開催場所: Zoomによるオンライン開催
新領域創成科学研究科の教育プロジェクトの一つに「学融合教育研究コモンズ」(http://www.multi.k.u-tokyo.ac.jp/ERC/)があります。
本シンポジウムのねらいの一つは、学融合教育研究コモンズの理念のもとに実施している研究科共通科目「プロアクティブ・リサーチコモンズ」の特色を紹介し、その活動を広く認知いただくと共に、関係各方面からのアドバイスを仰いで今後のさらなる改善、高度化に資することです。
新領域に限らず学内には、多様かつ先端的な教育・人材育成のアクティビティが多数あります。それらを牽引される先生方・履修生にもご参加いただき、それぞれの取り組みをご紹介いただくと同時に、課題の共有や、よりよい講義の仕組み、方策等に関する議論の場としたいと考えています。
また、大学院生向けの教育・人材育成手法の研究に取り組む全学的な組織「価値創造デザイン人材育成研究機構」からの協賛を受け、ご講演、議論への参加をお願いしております。
本企画は新領域創成科学研究科学融合研究推進調査費の助成を受けて開催します。
日時:2020年10月28日(水)14:00〜17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
参加申し込み:下記「参加登録」のボタンから参加登録をお願いいたします
参加申し込み締切:2020年10月27日(火) 17:00
接続先:事前に参加登録いただいた方に、開催日前日、メールにてお知らせいたします
参加費:無料
14:00-14:10 開会のご挨拶
大崎博之(新領域創成科学研究科 研究科長・教授)
14:10-14:15 シンポジウムの狙い
奥田洋司(新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授)
14:15-14:45 MIT産学連携新領域創成プログラム ーシステム設計方法論による課題解決活動を通じた大学院生-社会人の人材育成 ー
稗方和夫(新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 准教授)
14:45-15:15 人間環境学専攻フラッグシップ講義の立ち上げ ~専攻独自性の明確化と社会で活躍できる人材育成の取り組み~
福井類(新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 准教授)
15:15-15:20 休憩
15:20-15:50 価値創造デザイン人材育成研究機構による「デザイン×工学」教育
本間健太郎(生産技術研究所 価値創造デザイン推進基盤 准教授)
15:50-16:20 プロアクティブリサーチコモンズ演習:スキルの獲得と組み合わせによる展開力の育成
奥田洋司(新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授)
16:20-16:50 ディスカッション 履修生の声
コーディネータ
三谷啓志(新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 教授)
履修生代表
吉本治樹 (ジャパン マリンユナイテッド 株式会社)
石黒瑞樹 (新領域創成科学研究科人間環境学専攻 修士課程2年)
那須昭碩 (工学系研究科建築学専攻 修士課程1年)
伊東健一 (新領域創成科学研究科人間環境学専攻 修士課程2年)
16:50-17:00 閉会のご挨拶
出口敦(新領域創成科学研究科 副研究科長 ・教授)
司会:割澤伸一(新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授・総長特任補佐)
新領域創成科学研究科
研究科長
教授
新領域創成科学研究科
副研究科長
教授
新領域創成科学研究科
先端生命科学専攻
教授・前研究科長
新領域創成科学研究科
人間環境学専攻
教授・総長特任補佐
新領域創成科学研究科
人間環境学専攻
准教授
新領域創成科学研究科
人間環境学専攻
准教授
生産技術研究所
価値創造デザイン推進基盤
准教授
新領域創成科学研究科
人間環境学専攻
教授
シンポジウムの
ねらい
MIT産学連携新領域創成プログラム ーシステム設計方法論による課題解決活動を通じた大学院生-社会人の人材育成 ー
人間環境学専攻フラッグシップ講義の立ち上げ ~専攻独自性の明確化と社会で活躍できる人材育成の取り組み~
価値創造デザイン人材育成研究機構による
「デザイン×工学」教育
プロアクティブ・リサーチコモンズ演習:スキルの獲得と組み合わせによる展開力の育成
ディスカッション
「履修生の声」
前日までに登録されたメールアドレス宛にZoomURLを送信します。転載・転送はお控え下さい。
参加登録締切は2020年10月27日17:00です。
講演の録画,画面の保存は禁止いたします。
Zoom参加時の表示名は「登録時の名前」に設定してください。
発言の際は、ハウリング防止のため、ヘッドフォン着用をお願いします。
奥田洋司(東京大学 人間環境学専攻)
林雅江 (東京大学 教育支援室)
prc-symposium2020[at]multi.k.u-tokyo.ac.jp